- HOME >
- ゆき
ゆき

ブロガー兼Webライター。どめと楽しいキャンプや旅行をするのが大好き。同志社大学卒業→教育業界→障がい福祉。2021年度に保育士試験に独学で一発合格。パソコン1台を持って旅をしながら暮らしたい。【アウトドア雑誌BE-PALさんにどめ工房として掲載実績あり】
2022/5/3
社会福祉、子ども家庭福祉、社会的養護はセットで福祉系科目となっていて、苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか? 2021年度の社会福祉は、前期も後期も難易度が高く、さらにこれまでの過去問が役に立た ...
2022/5/29
子ども家庭福祉は、社会福祉、保育原理、社会的養護とのセットとなっている科目です。 保育原理をのぞくと難易度が高いと言われている科目ばかりですよね。 このような福祉系科目はとっつきにくさがあると思います ...
2022/5/3
教育原理と社会的養護はニコイチ科目と呼ばれています。 他の科目は20問の6割で12問以上の正答で合格ですが、ニコイチということはふたつでひとつということです。 つまり、それぞれ10問ずつの出題となり、 ...
2022/5/27
焼肉特急といえば、早くて安くて美味しい焼肉店! そんな焼肉特急には、通常の焼肉特急とは違う「焼肉特急PREMIUM」なるものが存在します。 今回は、焼肉特急プレミアムに初めて行ってきたので、通常の焼肉 ...
2022/5/3
教育原理と社会的養護はニコイチ科目と呼ばれています。 この2科目はそれぞれ10問ずつの出題となっており、合計20問のうちの6割(60点)ではなく、それぞれの科目で6問以上正解しなければなりません。 私 ...
2022/5/3
子どもの食と栄養、子どもの保健は子育てや保育業務に携わっていない方にも、とても勉強になる科目です。 実際、私は子育て経験もないですし、保育施設での勤務経験もありませんが、保育士試験の勉強においてこの2 ...
2022/6/14
保育士試験で子どもの保健を勉強するにあたっては、子どもの食と栄養、保育の心理学、保育原理はセットで学習すると効率が良いです。 4科目もセットと聞くと同時に勉強するのが大変そうと感じるかもしれません。 ...
2022/5/26
保育実習理論は実習と名がついていることからもわかるように、実際の保育現場に関する科目です。 保育士試験の実技試験は、音楽・造形・言語の3つから2つを選択しますが、保育実習理論ではこれらに関する知識を問 ...
2022/5/30
保育の心理学は、保育士試験の中で「保育原理」、「保育実習理論」と並んで勉強がしやすい科目だと思います。 心理学といっても難しい用語が並ぶというより、赤ちゃんや幼児期の発達段階がどのような様子なのかを答 ...
2021/9/21
どめと私のお気に入りの旅先に和歌山県の白浜があります。 白浜はリゾート地として知られ、白良浜のビーチや温泉、アドベンチャーワールドなどが有名です。 ホテルや旅館もたくさんある白浜町ですが、その中でめち ...